【整骨院のWEB集客】メリットや種類は?

更新日:2022-03-17
整骨院を運営していく上で集客の壁に悩む先生も多いのではないでしょうか。
整骨院業界の集客方法は大きく分けると、チラシなどの紙媒体とWEB媒体を使った2つの集客方法があります。
今回は、最近勢いを伸ばし続けているWEB集客に焦点を当ててみましょう。
整骨院にWEB集客が必要な理由や種類、顧客レベルに合わせたWEB集客の活用方法について解説していきます!
目次
3.まとめ
1.なぜ整骨院にWEB集客は必要なのか
カフェに寄る感覚で「なんか良さそうだし、入ってみよう!」と整骨院に入る人はほとんど居ませんよね。
多くの人は、どこか痛みがあったり、困っていることがあるから整骨院に行こうと考えます。
そのため整骨院に訪れる際には、あらかじめ情報収集する人が大半です。
以前はチラシや看板で院を知って来院するという流れがありましたが、今は検索やSNSを使って情報収集する流れが一般的になりつつあります。
そのため、整骨院でもWEBを活用した集客が必然となるのです。
2.WEB集客のメリット
ターゲットを絞り込める
例えば、産後骨盤矯正を得意としている整骨院があるとします。ターゲット層が明確な場合は、そのターゲット層に絞って集客を行うことができるWEB集客が有効的です。
検索広告やホームページ、SNSを使うことで潜在意識の強い人に自院をアピールすることができます。(WEB集客に使えるツールは後ほど紹介します)
逆に、オープン時など、より多くの人に自院の存在を知ってもらう必要がある時はチラシの集客が有効的です。
明日から始められる
WEB集客は、やってみようと思ったらすぐ始められるのが魅力的です。
集客に向いたホームページを作るとなると明日から始めるというのは非現実的ですが、SNSであれば、登録さえ完了すれば簡単に情報発信を始めることができます。
自院の紹介や、予約優先の院は予約の空き情報をリアルタイムで発信するなど、「今知りたい情報」を発信するのもおすすめです。
3.整骨院のWEB集客は3つのタイプに患者様を分ける
WEB集客と言ってもツールの種類が多くて、何から始めれば良いのかイメージできないという声も聞きます。
整骨院でWEB集客を行うときは、新規、既存、休眠の3つのタイプに患者様を分けて考えるとイメージしやすいです。
新規患者
整骨院に限らず新しいお店などを利用する時は、まずはネットで検索。口コミを読む。という人の割合が増えています。
ホームページやSNS、Googleマップに登録して既存患者様に口コミをお願いしたり、院の紹介を書いてみることは無料でできるものが多いので、とりあえずやってみるのも良いでしょう。
予約サイトに登録したり、検索広告やSNS広告に出稿するのも方法として挙げられます。費用はかかりますが、WEB広告であれば低コストで始められますし、絞り込んだターゲットへ広告を表示させることができます。
既存患者
定期的に来院してもらうためには、アフターフォローがポイントです。
すでにどんな院なのかは知ってもらっているので、イチから知ってもらうための訴求は必要ありません。
LINEでキャンペーン告知を配信してみたり、SNSで予約や混雑状況などを配信するのも良いでしょう。
休眠患者
しばらく来院されてない休眠患者様に対しては「思い出してもらうこと」がポイントです。
LINEやDMを活用して「その後いかがですか?」などといった休眠患者様への気遣いと共に、新たなメニューの紹介や特典をつけるなどのアプローチが良いでしょう。
4.整骨院のWEB集客に使えるツール
ポータルサイト
ポータルサイトとは、インターネット上にある様々なページをまとめたWEBサイトのことです。
■参考記事:【整骨院の集客】エキテンの無料店舗会員はここまで使える!
そのままサイト内で予約が完結できる場合が多いので、利用者(患者様)にとっては使いやすいツールです。
ネームバリューが高いポータルサイトであれば集客力が高いので、ホームページ代わりに使用している整骨院も多くあります。
ホームページ
ホームページを作って集客したいと考える整骨院も多いですが、ホームページを作っただけでは集客には結びつきません。
今は、スマートフォンからの閲覧が8割を超えているので、スマートフォンで見てもストレスなく予約しやすい導線作りなどが必要です。
無料でホームページを作れるサイトもありますが、集客に力を入れたい場合はSEO対策も含めプロにお任せする方が良いでしょう。
■参考記事:整骨院の集客アップにつながるブログの書き方
整骨院の集客につながるホームページとは【必要な情報7選】
Googleマップ
Googleマップは、Googleで検索したときにスマホ等の位置情報を利用して、近くにある施設を地図上に表示させてくれます。
地図に表示させるためにはGoogleマイビジネスに登録する必要がありますが、Googleアカウントを作成すれば費用はかからず、無料で掲載できます。
店舗であればGoogleマップの掲載は必須です。集客にも繋がる方法なので、登録は必ず行いましょう。

■参考記事:整骨院の集客にMEO対策がおすすめ!MEO対策のメリット【初心者向け】
SNS
予約状況や院の情報をお知らせするためにSNSを活用している整骨院は多いです。
SNSと言ってもTwitterやInstagram、LINEなど様々なツールがあります。
既存の患者様に向けたキャンペーンなどのお知らせを主に行いたい場合は、LINE。
多くの人に院を知ってもらいたい場合は、InstagramrやYouTube。
などSNSを「どのように活用したいか」「誰に向けて発信したいか」で、どのSNSが適しているかが変わります。
■参考記事:【整骨院のSNS集客】それぞれの特長を知って、SNSを上手く活用!
広告
雑誌の広告欄やテレビCMのようにWEBにも広告があります。
YouTubeを視聴した時に広告が表示されたり、ブログサイトを読んでいる時、そのサイトとは関係ない商品バナー(画像)が表示されることがあると思います。
あれらがWEB広告と呼ばれるものです。
その中でも、整骨院のWEB集客でおすすめなものが「リスティング広告」という種類の広告です。
上の図の場合、「Google広告」というものに登録をし、費用を払うことで広告を掲載することができます。
Google広告の登録を行い、手順に沿って広告文などを設定していけば、すぐに広告を掲載することができます。
キーワードを絞って広告を表示させることができるので、潜在意識の強いユーザーを獲得することができます。
初期設定など最初は少し手間がかかってしまいますので、広告代理店などプロにお任せするのも良いでしょう。

3.まとめ
今回は、整骨院にWEB集客が必要な理由や種類についてご紹介いたしました。
WEB集客に焦点を当ててご紹介しましたが、集客したいターゲット層や地域によって、チラシなどの紙媒体が良いのか、WEBが良いのかも変わってきます。
「チラシを見てネット予約につなげる」など、組み合わせた集客方法もおすすめです。
大切なのは、「予約してみよう!」「行ってみよう!」と思ってもらうには、どのような情報が必要なのか患者様目線で考えていくことだと思います。